仮想通貨の取引では
自分の資産を管理するには「ウォレット」を使います。
口座みたいなもんですね。
ウォレットには大きく分けて2種類があり。
コールドウォレットとホットウォレットに分類されます。
コールドウォレットとは
ネットから遮断された状態のウォレット。
ホットウォレットは
ネットに接続されている状態のウォレット。
今日本で問題になっているコインチェックは
顧客から預かっているネム資産を
一つのホットウォレットに全部まとめて管理していたので
今回のハッキング事件でとんでもない被害が出ました。
関連記事→ コインチェックのハッキング事件から学ぶべきこと
多額の資産を保管する場合はホットウォレットではなく
コールドウォレットが確実で安全であることは言うまでもありません。
ウォレットの種類と比較
ハードウェアウォレット | ペーパーウォレット | アプリ・取引所 | |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
種類 | コールドウォレット | コールドウォレット | ホットウォレット |
特徴 | 紛失してもパスフレーズで復元可能 PINコードで保管 |
印刷するだけで簡単
紙で保存する |
スマホやブラウザにインストールすれば
誰でも使える |
メリット | 紛失・盗難にあっても復元できる | 紙で出力するだけなので簡単 | スムーズな取引ができる |
デメリット | パスフレーズを忘れるとアウト | 燃えたりなくしたりするとアウト | 常に盗難リスクにさらされている |
アプリや取引所のウォレットはホットウォレットで
常にインターネットに接続された環境となっています。
ネットにつながっているので
手軽に簡単に送金や売買が可能となる点では利便性はいいです。
しかし、ハッキングなどによって盗難される恐れが常に付きまとうので
全資産をホットウォレットに管理することはおすすめできません。
ハードウェアウォレットやペーパーウォレットは
インターネットから切り離された環境になっています。
アプリや取引所ウォレットのように、
いつでも取引や送金ができるわけではないです。
事前に設定したパスワードを入力するなどして
「秘密鍵」を使って自分の資産にアクセスする分ひと手間かかります。
しかしハッキングなどの攻撃からもっとも安全に資産を保護してくれます。
今回のコインチェック事件がきっかけで 取引所のウォレットの信頼はがた落ちですし、
逆にハードウェアウォレットは入荷待ちの状態が続いています。
ハードウェアウォレットの仕組みについては以下の記事も読んでみてください♪
ハードウェアウォレットとペーパーウォレットどっちがいい?
ペーパーウォレットは紙媒体で保管するので金庫などにおいておけばいいかなと思います。
しかし紛失してしまうと完全にアウトです。
金庫などに保存せず家が火事になったりして燃えてしまってもアウト。
そういう意味ではハードウェアウォレットの方がおすすめです。
ハードウェアウォレットはパスフレーズとPINコードで厳重に管理できます。
パスフレーズとPINコードさえ他人に渡らなければ
たとえハードウェアウォレット自体を失くしたり盗まれても
自分の資産は守られます。
仮想通貨の市場はボラリティが高く、投資した金額が何倍にもなって
資産が一気に膨れ上がったりあします。
せっかく増やした資産も盗難被害にあってしまってはもったいないです。
大事な資産はハードウェアウォレットなどで厳重に管理し
様々なリスクから守っていきましょう。
ではまた^^